上位足のジグザグをベースに水平線を表示する「DT-ZigZag-Lauer」
上位足のZigzagの頂点や底になるポイントから水平線を表示するインジです。 デフォルト設定では4時間足のジグザグを利用してラインが引かれます。 特定の時間足のサポレジを意識したい際に便利です。 チャートにこのインジを2…
上位足のZigzagの頂点や底になるポイントから水平線を表示するインジです。 デフォルト設定では4時間足のジグザグを利用してラインが引かれます。 特定の時間足のサポレジを意識したい際に便利です。 チャートにこのインジを2…
ATRを用いて、現在の足の可動範囲を予測するインジです。 ローソク足の上下に表示される黄色いラインが、現在のレート±5期間のATRを加えたレートで、ボラティリティ的にこのラインまで届く可能性がある、という意味になります。…
自動でサポレジゾーンを表示するインジです。 この手のインジは他にもありますが、このインジでは、 過去に当たって反発した個所を〇で示す ゾーンの値幅や反発回数を示す ゾーン間の幅を示す トレンドラインの表示 といった他には…
ADR(Average Daily Range)より、その日のレートの上限や下限になりそうなレートをラインで示すインジです。 ADRとは、1日の平均レンジ幅を示すもので、日足の値幅(高値-安値)の平均値として求められます…
トレンドラインからx度離れたラインを描画する分度器のようなインジです。 下の動画のように、高値と安値を結ぶと、そのラインを0度として15度、26度、38度・・・と動かしたラインが描画されます。 これを使うことで、トレンド…
Semaforをベースとして目立った高値や安値からトレンドラインを引くインジです。 目立つラインが引かれるため、トレンド方向がはっきりとわかります。 デフォルトではトレンドラインのみですが、設定で細かなトレンドラインを描…
2本のMAがクロスした際にチャート上にラインを表示するインジです。 デフォルトではEMA5とSMA20のがクロスした際に、『クロス前の高値や安値から、クロスが確定した足の終値』にかけてラインが引かれます。 例としてゴール…
1時間足~週足のサポレジラインを引くインジです。 サポートラインは水色、レジスタンスラインは橙色で、各ラインにはどの時間足のラインなのかも表示されます。 長い水平線が引かれてしまうため、どこを起点にしているのかが分かりに…
5分足、15分足、日足、週足、月足の高値安値に水平線を引くインジです。 各ラインにはどの時間足のラインを示しているのかが表示されるので分かりやすいです。 週足については、現在からさかのぼって最大で5週前までの高値安値のラ…
自動で高値同士や安値同士を結ぶラインを表示するインジです。 ラインは直近のローソク足のみに表示され、ローソク足の実体がラインをブレイクするとサインが出現します。 この手のインジは他にもありますが、LogicTrendli…
日足のATRをベースにして、その日の相場の動く範囲を予測して表示するインジです。 パラボリックと似ており、チャート上にR1~R3(レジスタンス)、S1~S3(サポート)になるレートを表示してくれます。 これらのラインは、…
独自性の高いトレンドラインを描画し、ラインをブレイクしてきたらエントリーサインの出るトレンド逆張り型のインジです。 ロジックとしては、特定のプライスアクション(デフォルトでは毛抜き)を形成した足の20本前までの安値と、毛…
チャート上に価格レートのメモリを分かりやすく表示するインジです。 MT4にもチャート右に価格スケールがありますが、縮尺によってメモリの値が異なるため、決して見やすいわけではありません。 しかし、このインジを使えば、10p…
日足、週足、月足の始値に水平線を引くインジです。 デフォルトでは日足過去10本分の始値のラインが表示するだけですが、設定で日足、週足、月足の始値の表示を個別に変更できます。 また、日足、週足、月足それぞれについて過去何日…
チャート上に曜日を表示するインジです。 1時間足以下で使うと、曜日ごとの値動きが視覚的に分かりやすくなりますので、特定の曜日の値動きを検証する際に便利です。 また、このインジでは日付が切り替わりに縦線を引いてくれる機能も…
複数のトレンドラインやフィボナッチ等が表示されるインジです。 これは「Secret Angle Method」という複雑な手法をインジ化したものです。 このインジケーターをチャートにセットして、安値から高値にラインを当て…