転換しそうなところでドットが出現する「volumeReversal 1_rev alerts」
ボリュームを利用して、相場の転換ポイントにドットを表示するインジです。 ドットの個所は多いですが、よくよく見てみると、それなりに良いところでドットが点灯していることが分かります。 ドットの点灯した足が確定したらリペイント…
ボリュームを利用して、相場の転換ポイントにドットを表示するインジです。 ドットの個所は多いですが、よくよく見てみると、それなりに良いところでドットが点灯していることが分かります。 ドットの点灯した足が確定したらリペイント…
MT4は2005年にリリースされたソフトですので、MT5やCtraderのように多くの時間足表示に対応していません。 対応している時間足は の9つしかありません。 しかし、カスタムインジケーターを利用することで、簡単に2…
移動平均線の角度を示すオシレーターです。 オシレーターの値は角度で、0ラインはMAの角度がゼロ度(真横を向いている)であることを意味します。 MAの角度が上がればオシレーターは0を超え、MAの角度が下がればオシレーターは…
一定期間の高値や安値をブレイクしたらエントリーする「ドンチャンブレイクアウトシステム」をサイン化したものです。 チャート上にサインの獲得pipsが表示されますが、これはあくまでも最大含み益です。 チャート左側の勝率も、含…
当ブログでご紹介しているインジケーターの中には、マルチタイムフレーム(MTF)対応のものも多くあります。 ここでは、MTF対応型インジケーターの時間足の設定方法を解説します。 (インジケーターによって多少の違いはあります…
ATRを用いて、現在の足の可動範囲を予測するインジです。 ローソク足の上下に表示される黄色いラインが、現在のレート±5期間のATRを加えたレートで、ボラティリティ的にこのラインまで届く可能性がある、という意味になります。…
RSIが特定の値に到達したらラインの色が変わり、サインの出るインジです。 サインが出た際には、アラート、メール、プッシュ等で知らせてくれます。RSIが一定値に到達したらエントリーを仕掛ける手法でトレードしている人にお勧め…
FX業者の一つであるIGが提供するMT4インジケーター集をご紹介します。 完全無料なのに優秀で役立つインジケーターも多く揃っています。 インストーラー付きで、一気に沢山インジケーターをダウンロード&インストールできます。…
ジグザグのようなラインと、トレンドの転換点や押し目や戻りでサインの出るインジです。 チャートに表示すると見事に天底当てていますが、当然ながらリペイントの結果です。 実際の動きは下のようになります。 ラインもサインもリペイ…
重いインジケーターを表示した時や、パラメーターを変更した際に、稀にフリーズしてMT4全体が白っぽくなり、操作を受け付けなくなることがあります。 今回はMT4がフリーズした時の対処方法を解説します。 1.MT4を終了する …
ストキャスティクスのように2本のラインが表示されるオシレーターです。 オシレーターの状況によって以下の3種類のサインを出します。 設定した下限に到達(普通の矢印) 買われすぎや売られすぎのゾーンから戻ってくる(ドット) …
4つのセッション(時間帯)ごとにチャートを色分けするインジです。 各時間帯は自由に変更が可能で、ボックスの上には好きな名前と値幅が表示されますので、各セッションのボラティリティも一目でわかって便利です。 デフォルト設定で…
ATRバンドを表示するインジです。 ATRバンドとは、移動平均線の上下にATR幅分だけ離れたバンドを示したもので、ボリンジャーバンドと同じくボラティティを示します。 ATRバンドを表示するインジは他にもありますが、このイ…
自動でサポレジゾーンを表示するインジです。 この手のインジは他にもありますが、このインジでは、 過去に当たって反発した個所を〇で示す ゾーンの値幅や反発回数を示す ゾーン間の幅を示す トレンドラインの表示 といった他には…
CCIをQQE化したインジです。 ベースはCCIで、CCIで求められた値を、さらにQQEの計算式に入れています。 通常のCCIとQQE cci newを比較しました。 大まかな挙動は似ていますね。 QQE cciの方が滑…
WPR(Willams Percent Range)の状況をローソク足に反映させるインジです。 WPRがー20より上にあればローソク足の色が緑色、-80より下にあればローソク足の色が赤色になります。 パラメーターを同じに…