マルチタイムのMAを6本オンオフできる「MAs_MTF_Slope_Color_toggle_v1.31」
向きによって色の変わる移動平均線を最大で6本同時に表示するインジです。 各移動平均線それぞれについて期間や時間足、種類を選択できます。 また、チャート左上のボタンをクリックするとMAの表示・非表示が可能です。 設定によっ…
向きによって色の変わる移動平均線を最大で6本同時に表示するインジです。 各移動平均線それぞれについて期間や時間足、種類を選択できます。 また、チャート左上のボタンをクリックするとMAの表示・非表示が可能です。 設定によっ…
直近の値動きから将来の値幅を予測するラインを表示するインジです。 現在のトレンド方向が上なら、チャネルの上部が緑色になり、トレンド方向が下ならチャネルの下部が緑色になります。 実際に動かした例です。 デフォルト設定では過…
各時間足のMurrey Mathをオンオフできるインジです。 Murrey Mathはピボットと同じく完全無裁量で水平線を描くインジです。 このインジはマルチタイムなのでラインの数が多くなる傾向にありますが、時間足を絞る…
通貨ペアや時間足を手軽に変更できるインジです。 チャート右下に表示されるボタンをクリックすると、その通貨ペア・時間足に切り替わります。 左上にある「V」のようなボタンをクリックすれば非表示にできますので、それほど邪魔には…
Elliot oscillatorの改良版です。 このインジでは、Elliot oscillatorの上下にバンドが追加され、直近のジグザグの波も表示されるようになりました。 更には、ジグザグの波の中の最高値や最安値に相…
ジグザグからトレンド方向を読み取り、頂点や底に「HH」などの文字が表示するインジです。 意味合いは以下の通りです。 HLは押し目、LHは戻りとなります。 このインジを使えば、通常のジグザグよりもトレンド方向がより分かりや…
ボリバンからの反転を狙うインジです。 ボリバンの2σ外から戻ってきた時にサインが出ますが、少し条件が加わっているようで、ある程度勢いよく戻ってきている時のみにサインが出るようです。 そのため、一般的なボリバン反転シグナル…
上位時間足のローソク足を重ねて表示するインジです。 類似のインジは多くありますが、このインジはチャート左上のボタンをクリックすることで上位のローソク足の表示をオンオフできます。 上位足を重ねるタイプは便利である反面、チャ…
トレンド方向を示すバーとトレンドが切り替わったタイミングでサインの出るインジです。 緑色のバーやサインは上昇トレンドを示し、赤色は下降トレンドを示します。 デフォルト設定では比較的早い所でサインが切り替わりますので、トレ…
ピンバーを認識してサインを出すインジです。 ピンバー系のインジは色々とありますが、このインジはピンバーの実体の比率やヒゲの比率などを細かく設定することが出来ます。 下のチャートはピンバーの中でも「カラカサ」や「トンカチ」…
スキャルピング用のサインを出すインジです。 ロジックは不明ですが、相場の波の転換点を狙ってサインが出るようです。 サインが出現して足が確定した後であれば、リペイントはありません。 レンジ的な相場ではサインが出やすく一方向…
トレンド方向によってチャートの背景色を変えられるインジです。 この手のインジの中には、自動でトレンド方向を読み取って背景色を変えてくれるものもありますが、Directional_Bias_Buttonは、すべて手動です。…
RSIをメインチャート部分に表示するインジです。 オレンジ色のラインはRSIの推移を示し、上と下のバンドは「買われすぎ」「売られすぎ」となるライン(デフォルトでは70と30)に到達するレートを示しています。 通常のRSI…
自作インジです。 GMMAとシグナルを表示します。 GMMAは青色のEMAが短期群、赤色のEMAが長期群を示します。 シグナルのロジックは以下の通りです。 簡単に言えば、短期群と長期群のクロスでサインが出ます。 トレンド…
トレンドフォロー型のサインの出るインジです。 サインの出る個所としては相場の波が切り替わっあたりになります。 サインの数は多めですので、ダマシもそれなりにありますが、大きく取れるポイントでサインが出ることもあります。 他…
上位足でピンバーとなっている個所をレクタングルで表示するインジです。 下ヒゲの長いピンバーは緑色、上ヒゲの長いピンバーは赤色で表示されます。 表示する時間足は自由に設定できますので、上位足のピンバーを意識したい場合に便利…