CCIをQQE化した全部盛りのオシレーター「QQE cci new (mtf + arrows + alerts + divergence)」
CCIをQQE化したインジです。 ベースはCCIで、CCIで求められた値を、さらにQQEの計算式に入れています。 通常のCCIとQQE cci newを比較しました。 大まかな挙動は似ていますね。 QQE cciの方が滑…
CCIをQQE化したインジです。 ベースはCCIで、CCIで求められた値を、さらにQQEの計算式に入れています。 通常のCCIとQQE cci newを比較しました。 大まかな挙動は似ていますね。 QQE cciの方が滑…
WPR(Willams Percent Range)の状況をローソク足に反映させるインジです。 WPRがー20より上にあればローソク足の色が緑色、-80より下にあればローソク足の色が赤色になります。 パラメーターを同じに…
ボックスブレイク手法(タイムレンジブレイク)を検証するためのインジです。 予め設定した期間のボックスブレイクルールについて、過去のチャートからエントリーポイントとエグジットポイントを自動で割り出して、トータルの結果をチャ…
オシレーターですが、トレンド方向を示すインジです。 オシレーターが上限にあれば上昇トレンド、下にあれば下降トレンドと判断します。 デフォルト設定ではMA5をベースとするため、頻繁にトレンドが切り替わりますが、値を大きくす…
マルチタイムでジグザグを表示するインジです。 基本的にはチャートの時間足+3つ上の時間足までの合計4本のジグザグが表示されます。 とてもシンプルですが、マルチタイムで相場の波の流れを見る際に非常に便利だと思います。 また…
各通貨ペアの1日の値幅(APR:Average Period Range)や、現在はどれくらい到達しているのか等を一覧で示すインジです。 これを見れば、各通貨ペアの平均的な値幅等が一目でわかります。 現在の価格がAPRに…
ADR(Average Daily Range)より、その日のレートの上限や下限になりそうなレートをラインで示すインジです。 ADRとは、1日の平均レンジ幅を示すもので、日足の値幅(高値-安値)の平均値として求められます…
ドルストレートのラインチャートをメインチャート上に一気に表示するインジです。 ゴチャゴチャしているように見えますが、ドルストレートの通貨ペアの流れや相関が分かりやすくなります。 チャート右のボタンをクリックすると、不要な…
トレンドラインからx度離れたラインを描画する分度器のようなインジです。 下の動画のように、高値と安値を結ぶと、そのラインを0度として15度、26度、38度・・・と動かしたラインが描画されます。 これを使うことで、トレンド…
Semaforをベースとして目立った高値や安値からトレンドラインを引くインジです。 目立つラインが引かれるため、トレンド方向がはっきりとわかります。 デフォルトではトレンドラインのみですが、設定で細かなトレンドラインを描…
2本のMAがクロスした際にチャート上にラインを表示するインジです。 デフォルトではEMA5とSMA20のがクロスした際に、『クロス前の高値や安値から、クロスが確定した足の終値』にかけてラインが引かれます。 例としてゴール…
ラインやレクタングル、フィボナッチなどの描画が楽になるインジです。 チャート左下のアイコンをクリックすると、様々なライン等が表示できます。 ワンクリックで描画できる上に、ワンクリックで全部消去もできます。 各アイコンにつ…
チャートに下に他の時間足のMAとローソク足を表示するインジです。 デフォルト設定では1時間足と4時間足にEMA60とEMA20が表示されます。時間足の追加やMAのパラメーター、表示するバーの数などの変更は可能です。 また…
MACDをベースとしたインジです。 チャート下の色の変わるバーはMACDのヒストグラムがゼロラインよりも上か下かを示しており、切り替わったタイミングでは縦線が引かれます。 また、一番ローソク足の下にある小さな黄色いライン…
マルチタイムで2本の移動平均線を表示するインジです。 デフォルトでは4時間足のEMA8とEMA21を表示します。時間足や2本のMAの期間や種類の変更は可能です。 上位足のMAのクロスをトレード判断の材料にしている方にお勧…
1時間足~週足のサポレジラインを引くインジです。 サポートラインは水色、レジスタンスラインは橙色で、各ラインにはどの時間足のラインなのかも表示されます。 長い水平線が引かれてしまうため、どこを起点にしているのかが分かりに…