ボリュームをベースとしてシグナルも出る「volume-oclh-mtf-indicator」
ボリュームをベースとしたインジです。 相場の方向によってヒストグラムがゼロラインを基準に上下して、ゼロラインをまたぐとサインが出ます。 デフォルト設定ではかなりサインの頻度が多くなりますが、このインジはマルチタイムで使う…
ボリュームをベースとしたインジです。 相場の方向によってヒストグラムがゼロラインを基準に上下して、ゼロラインをまたぐとサインが出ます。 デフォルト設定ではかなりサインの頻度が多くなりますが、このインジはマルチタイムで使う…
ボリューム系のインジです。 このインジでは、ボリュームの値によってバーの色が変わるだけでなく、2本の移動平均線も表示されます。 また、マルチタイムにも対応しており、上位足のボリュームと移動平均線も表示させることが可能です…
出来高(MT4ではティックの更新回数)をベースとしたインジです。 チャート下にボリュームやその他のラインが表示され、大きなボリュームを伴う動きが出た場合は、その足にラインが引かれます。 パラメーター設定を見ると、かなりの…
インジ職人の00(ダブルオー)氏が作成されたインジです。 通貨ペアごとに、Volume(取引高:MT4の場合はティックの更新回数)についてヒートマップ化するインジです。 チャート下に表が表示され、各通貨ペアのVolume…
David H. Weisという方の考案した考えをベースとしたインジです。 David H. Weis氏はテープリーディングの大家である「リチャード・D・ワイコフ」の考えを40年以上にわたって研究している方です。 このイ…
現在の足のボリュームについて、上げたティック回数と下げたティック回数の比率がパーセンテージで表示されるインジです。 MT4にデフォルトで入っているVolumesと一緒に表示してやることで、相場の転換や勢いなどについて新た…
ボリューム(出来高)をT3MA化するインジです。 T3MAとは移動平均線を3回平滑化するもので、同じパラメーターの移動平均と比較すると、線がかなり滑らかになります。 デフォルト設定では48期間で長めでボリュームが大きな波…
チャート下に表示されるヒストグラムです。 表示されるものは、スプレッドとボリュームでスプレッドの広がりとボリュームの広がりから次にどんな動きが期待できるかを示します。 各色のバーには以下のような意味があります。 ボリュー…
ボリュームを利用したインジです。 OBTRは(On Balance True Range)の略です。 簡単に言うと、OBTRとはOBVをトゥルーレンジ(真の変動)化して表示したものです。 OBVについては以下のサイトに詳…
通常のボリュームに移動平均線を表示させ、さらにローソク足の動きによって色分けがされたインジです。 相場に何か大きな動きやトレンドの前兆があると、色が変わったりする傾向にあります。 残念なことにこのインジについての情報が無…
どれだけティックの更新があったかを示すVolumesを更にわかりやすくしたものです。 このインジでは、過去のVolumeの平均と比較して、現在の数字はどれくらいなのかを色付けして表示します。 デフォルトではティックの更新…
VolumesはMT4のデフォルトで入っているインジです。 何を示すかと言うと、その足の出来高です。 出来高と言っても、外国為替市場の出来高を全て把握することは不可能ですから、ここでは「ティックの更新数」つまりは「価格が…