アラートやメール送信、プッシュ送信に対応したRSI「Color RSI with alert wPush」
RSIが特定の値に到達したらラインの色が変わり、サインの出るインジです。 サインが出た際には、アラート、メール、プッシュ等で知らせてくれます。RSIが一定値に到達したらエントリーを仕掛ける手法でトレードしている人にお勧め…
RSIが特定の値に到達したらラインの色が変わり、サインの出るインジです。 サインが出た際には、アラート、メール、プッシュ等で知らせてくれます。RSIが一定値に到達したらエントリーを仕掛ける手法でトレードしている人にお勧め…
ジグザグのようなラインと、トレンドの転換点や押し目や戻りでサインの出るインジです。 チャートに表示すると見事に天底当てていますが、当然ながらリペイントの結果です。 実際の動きは下のようになります。 ラインもサインもリペイ…
ストキャスティクスのように2本のラインが表示されるオシレーターです。 オシレーターの状況によって以下の3種類のサインを出します。 設定した下限に到達(普通の矢印) 買われすぎや売られすぎのゾーンから戻ってくる(ドット) …
CCIをQQE化したインジです。 ベースはCCIで、CCIで求められた値を、さらにQQEの計算式に入れています。 通常のCCIとQQE cci newを比較しました。 大まかな挙動は似ていますね。 QQE cciの方が滑…
ボックスブレイク手法(タイムレンジブレイク)を検証するためのインジです。 予め設定した期間のボックスブレイクルールについて、過去のチャートからエントリーポイントとエグジットポイントを自動で割り出して、トータルの結果をチャ…
RSIの値をCCIで計算したインジです。 デフォルト設定ではRSXが使われており、ボラティリティを示すATRも加味されています。 同じパラメーターのCCIと比較してみました。 オシレーターの大まかな流れとしては、似ていま…
Joe Rossという方が考案したチャート分析方法をインジ化したものです。 1-2-3パターンが崩れてきたところでサインが出ます。 1-2-3パターンとは以下のような動きです。 「show-123-rh-bb」では、上記…
VWAP(Volume Weighted Average Price:出来高加重平均価格)を利用したオシレーターです。 上昇するとオシレーターの色が緑色、下降すると赤色に変わります。 このインジでは、上限や下限に来るとサ…
陽線や陰線がn本連続したら順張りのサインの出るインジです。 デフォルト設定では陽線や陰線が1本出ただけでサインが出ますので、パラメーター変更が必須です。(3-in-a-row-trendと名前が付いているのに・・・) 上…
陽線や陰線が連続した所で逆張りのサインを出すインジです。 デフォルトでは、陽線もしくは陰線が3本連続し、3本目の足が2本目の足よりも2倍以上大きい時に逆張りのサインが出ます。 この条件はかなり厳しく、めったにサインは出ま…
2本の移動平均線がクロスした所でサインの出るインジです。 上のチャートではMAと矢印が出ていますが、MAのみ、矢印のみ表示させることも可能です。 このインジの大きな特徴として、40種類のMAから好きなものを選ぶことが出来…
相場のスイングの転換点を察知してドットを表示するインジです。リペイントはありません。 ロジックとしてはチャート下のJRSXというRSIをベースとしたオシレーターが設定値を上抜け、もしくは下抜けするとドットが出現するように…
相場の天井や底を判断するためのインジです。 チャート下にインパルス系のオシレーターが表示され、相場の天井や底を感知すると、振幅が発生します。 その際にローソク足上にはドットが出現し、最も反転しそうなところでサインが出現し…
滑らかに相場の動きに追従するMAの一種である「Jurik filter」の上下にボリバンを表示させたインジです。 バンドの数は11本で、σのパラメーターは1.382~3.0までとなります。 バンドも一緒に表示することで、…
ギャップ(窓)を検出するインジです。 ローソク足の終値と次の足の始値に違いがあるとサインとアラートが鳴ります。 上窓は赤色のサイン、下窓は青色のサインなので視覚的にも分かりやすいです。 窓を利用するトレード手法の検証に使…
バイナリーオプション用のシグナルインジです。 実質的にはハイローオーストラリアの5分ターボ取引専用で、次の足が陽線、もしくは陰線になる確率が高い所でサインが出ます。 バイナリー用のインジは多数ありますが、驚くのはその勝率…