ストキャスティクスをベースとしたインジで、大量のオシレーターラインが表示されます。
視覚的に目を引く物がありますね。
使い方としては、ラインが上限や下限に集合してきたところでの逆張り、もしくはラインが収束しながら上昇・下降してきた所での順張りがメインになるかと思います。
特にラインが収束してきたとこでの順張りはなかなか興味深いです。

上のチャート四角で囲った箇所は、ラインが収束して強く下げてきています。
チャンスは限られますが、面白いインジです。
パラメーター設定画面

Limitは過去何本分までStock rainbowを表示させるかの値です。
検証に使う場合は値を大きくする事で、過去の表示期間を広げられます。