ATRバンドを表示する「ATR Bands 2.01」
ATRバンドを表示するインジです。 ATRバンドとは、移動平均線の上下にATR幅分だけ離れたバンドを示したもので、ボリンジャーバンドと同じくボラティティを示します。 ATRバンドを表示するインジは他にもありますが、このイ…
ATRバンドを表示するインジです。 ATRバンドとは、移動平均線の上下にATR幅分だけ離れたバンドを示したもので、ボリンジャーバンドと同じくボラティティを示します。 ATRバンドを表示するインジは他にもありますが、このイ…
滑らかに相場の動きに追従するMAの一種である「Jurik filter」の上下にボリバンを表示させたインジです。 バンドの数は11本で、σのパラメーターは1.382~3.0までとなります。 バンドも一緒に表示することで、…
ボリンジャーバンドを表示して、バンドをブレイクしたり、戻ってきたところでサインが出るインジです。 デフォルト設定ではローソク足の実体がバンドの2σを抜けたところでサインが出ますが、設定で一度バンドを抜けた後に、再度戻って…
VWAP(Volume Weighted Average Price:出来高加重平均価格)のバンドを表示するインジです。 VWAPは価格ごとの出来高で加重平均したものでになります。 このインジでは、30分足以下の時間足で…
ボリバンのようなバンドを表示するインジです。 センターラインを中心にして、その上下に3本のラインが表示され、外側のバンド間はゾーンとして色が塗られます。 使い方としては順張り用で、ゾーンに入ってきたら順張りでエントリーす…
ケルトナーチャネルを表示して、サインも出るインジです。 サインは、 ハイバンドを上抜けで買いの青い星 ローバンドを下抜けで売り茶色い星 となります。 また、このインジはマルチタイムにも対応しています。 下のチャートでは1…
特定の期間の高値と安値をチャネルとして表示するドンチャンチャネルに加えて、その中にフィボナッチも表示するインジです。 デフォルト設定では65期間のドンチャンチャネルとその値幅のフィボナッチが表示されます。チャネル内の押し…
サイクルチャネルを表示するインジです。 このサイクルチャネルとは、目立った高値や安値をベースにバンドを表示するもので、相場の大まかな上げ下げの方向が視覚的に分かりやすくなるようです。 名前にあるようにこのインジはチャート…
TrianglerMA(三角移動平均線)と、その上下に偏差のバンドを表示するインジです。 TMAは通常の移動平均線よりもかなり早く相場の動きに追従しますので、相場の勢いやレンジが分かりやすい特徴があります。 ボリバンとは…
任意の期間の高値や安値をブレイクしたらエントリーする「ドンチャンブレイクアウトシステム」のサインが出るインジです。 デフォルト設定では2期間のチャネルを終値でブレイクしたらサインが出るようになっています。 上のチャートに…
TMA(三角移動平均線)とその上下にATRバンドを表示するインジです。 TMAの向きによって色が変わりますのでトレンド方向が分かりやすく、ATRバンドのおかげでその時々の「行きすぎた値動き」が視覚的に分かりやすくなります…
以前ご紹介したことのある「High – low trend mtf」にオンオフ機能の付いたインジです。 このインジは、デフォルトでは10期間のハイローバンドと、それに準じたジグザグのようなラインが表示されます。 トレンド…
2つの期間のハイローバンド(デフォルトでは5期間と10期間)が表示されるインジです。 チャート左上のボタンをクリックすることで表示・非表示にすることも出来ます。 ハイローバンドとは、リチャード・ドンチャンによって考案され…
ボリンジャーバンドと移動平均線の2つをオンオフできるインジです。 チャート左上のボタンをクリックすることで、表示・非表示できます。 また、このインジはマルチタイムにも対応しています。 MAとボリバンそれぞれについて時間足…
基準線とその上下にエンベロープが表示されるインジです。 中央の太い線が基準線で、基準線から○○pips離れたところに平行なラインが引かれます。 通貨ペアやボラティリティに合わせてエンベロープの幅を決めてやる必要はあります…
トレンド方向によって色の変わるバンドタイプのインジです。 ミドルラインは、上昇トレンドでは緑色、下降トレンドでは橙色、レンジでは灰色に色が変わります。 バンドはボリバンと同じく上下非対称の動きをし、ボラティリティに合わせ…