ローソク足が一目均衡表の基準線より上にあるのか下にあるのかをチャート下のバーで示すインジです。
基準線より上なら緑色、下なら赤色で表示されます。
基準線と一緒に表示してみました。

基準線とは
また、このインジではマルチタイムの機能が付いており、上位時間軸のローソク足と基準線の状況を表示させることも可能です。

上のチャートではポンド円30分足チャートに4時間足のローソク足と基準線の状況を表示しています。
マルチタイムで押し目や戻りを狙う際にも使えそうですね。
パラメーター設定画面

ローソク足が一目均衡表の基準線より上にあるのか下にあるのかをチャート下のバーで示すインジです。
基準線より上なら緑色、下なら赤色で表示されます。
基準線と一緒に表示してみました。
また、このインジではマルチタイムの機能が付いており、上位時間軸のローソク足と基準線の状況を表示させることも可能です。
上のチャートではポンド円30分足チャートに4時間足のローソク足と基準線の状況を表示しています。
マルチタイムで押し目や戻りを狙う際にも使えそうですね。
基準線は、過去26本のローソク足の高値と安値を足して2で割ったものです。
つまり、過去26本分の値動きの半値を示すことになります。