トレンド方向のサインが出るインジ「Binary Code Indicator」
トレンド方向を示すバーとトレンドが切り替わったタイミングでサインの出るインジです。 緑色のバーやサインは上昇トレンドを示し、赤色は下降トレンドを示します。 デフォルト設定では比較的早い所でサインが切り替わりますので、トレ…
トレンド方向を示すバーとトレンドが切り替わったタイミングでサインの出るインジです。 緑色のバーやサインは上昇トレンドを示し、赤色は下降トレンドを示します。 デフォルト設定では比較的早い所でサインが切り替わりますので、トレ…
2本のMAのクロスと向きによってローソク足の色が変わるインジです。 デフォルト設定では、 EMA45とEMA9がゴールデンクロスし、両者が上向きなら足が水色 EMA45とEMA9がデッドクロスし、両者が下向きなら足がピン…
MACDの状況をローソク足の色の反映させるインジです。 各色の意味合いは以下の通りです。 黄緑色:ヒストグラムがゼロラインよりも上で上昇中 濃い緑色:ヒストグラムがゼロラインよりも下で上昇中 濃い赤色:ヒストグラムがゼロ…
ローソク足と雲の位置関係で足の変わるインジです。 足の色が緑色なら雲より上、赤色なら雲より下、灰色なら雲の中にレートがあることを示しています。 雲と一緒に表示させました。 雲よりも上か下かだけでも相場の方向性を見ることは…
EMAよりも終値が上にあれば足の色が赤色、下にあれば足の色が青色に変わるシンプルなインジです。 EMAと一緒に表示させました。 EMAを境にローソク足の色が変わっているのが分かると思います。 一応「ema chart b…
一目均衡表の転換線と基準線のクロスでローソク足の色が変わるインジです。 転換線が基準線よりも上にあれば足の色が青色、転換線が基準線よりも下にあれば足の色が赤色に変わります。 転換線と基準線を一緒に表示させました。 転換線…
RSIの値が決めた値以上、もしくは値以下になるとローソク足の色が変わるインジです。 デフォルト設定ではRSI14が70以上になると足の色が水色、30以下になると足の色が橙色になります。 RSIも一緒に表示させました。 し…
トレンドの向きや強弱によってローソク足の色が変わるタイプのインジです。 このインジでは、以下の4つのオシレーターからトレンドの強弱を判断しています。 Awsome oscillator Stochastics ADX R…
上位足のトレンド状況を示すインジです。 トレンドが発生するとローソク足の上下に赤色や青色のバーが表示されます。 バーが長いほどトレンドに勢いがあることを示します。 視覚的にトレンド方向や勢いが分かりやすいメリットがありま…
トレンド方向によってローソク足の色を変えるタイプのインジです。 この手のインジは色々とありますが、labtrendはASCTrendの示すトレンドが上向きなら緑色、トレンドが下向きなら橙色にローソク足が表示されます。 A…
MACDのヒストグラムとシグナルラインの状況でローソク足の色を変えるインジです。 色の意味合いとしては以下の通りになります。 青色:ヒストグラムがゼロラインとシグナルラインよりも上にある 赤色:ヒストグラムがゼロラインと…
価格が一目均衡表の基準線よりも上にあれば、ローソク足の色が緑色に、逆に価格が基準線よりも下にあればローソク足の色がピンク色で表示されるインジです。 基準線も一緒に表示させてみました。 基準線を基準にしてローソク足の色が変…
easytrendvisualizerの名前の通り、トレンドが視覚化されやすいインジです。 相場の動きに勢いが出るとローソク足の色が変わり、矢印が出現します。 勢いが無くなると、ローソク足の色が戻り、そのレートに水平線の…
「sideways:横向き」ということで、横ばいの値動きを認識して青いボックスで囲んでくれるインジです。 このインジをチャートに表示させると、値動きのほとんどが青く囲まれるため、結構厳しめに横ばい相場を判定する事が分かり…
赤色と青色のラインのクロスとローソク足の位置関係でトレンドを示すインジです。 2本のラインがゴールデンクロスして、足が2本のラインよりも上にあれば、上昇トレンドとして足は水色になります。 逆に2本のラインがデッドクロスし…
相場の向きによってローソク足の色が変わるインジです。 上昇なら足が緑色、下降なら足がオレンジ色、レンジだと色が変わらない仕様です。 よくあるタイプのインジですね。 このインジはパラメーター設定は出来ませんが、比較的早く反…