市場のサイクルを示す「hurst-indicator」
チャート下に複数のラインが表示されるインジで、市場のサイクルを示します。 ラインの本数は6本。 ラインによって動く上下の幅が異なります。 サイクル系のインジは解釈がなかなか難しいため、深いことは分かりませんが、興味のある…
チャート下に複数のラインが表示されるインジで、市場のサイクルを示します。 ラインの本数は6本。 ラインによって動く上下の幅が異なります。 サイクル系のインジは解釈がなかなか難しいため、深いことは分かりませんが、興味のある…
少し不思議な動きをするインジです。 Pullbackとは押し目や戻りを意味する言葉で、このインジは押しや戻りの深さを測定します。 このインジでは、オシレーターが上昇してくると、押しや戻りを形成していると判断します。 ここ…
ボリバンの%Bを平滑化して表示させたユニークなインジです。 ローソク足チャートにボリバン、そして%BとBollinger Bands smooth %bを一緒に表示させました。(どれも期間は20で±2σ) 大まかな流れは…
チャートの下に表示されるオシレーター&ヒストグラムです。 示しているのはMAの角度で、トレンドに勢いが付いて、MAが一定以上の角度になるとヒストグラムの色が水色or肌色になります。 デフォルト値に設定されているEMA34…
自作インジです。 3本のラインが表示されるオシレーターです。 示しているものは、それぞれボリバンの±1σ間、±2σ間、±3σ間の値幅(pips)です。 ボリバン間の値幅はボラティリティを示します。 そのため、このインジで…
自作インジです。 RCIの動きをベースにサインが出ます。 ロジックは以下の通りです。 RCIはオシレーターですので、トレンドが発生すると上限や下限にへばり付きますので逆張りは危険です。 しかし、上限や下限からしっかりと反…
MT4に標準で搭載してあるMFI(Money Flow Index)をLSMA(最小二乗移動平均線)化したインジです。 結構マニアックですね。 MIFは、パラメーター期間内のローソク足のデーターに加えて、出来高も計算に入…
自作のインジです。 移動平均線とローソク足の終値の値幅を示すオシレーターです。 よくある乖離系のインジになりますが、このインジは「乖離率」ではなく「乖離幅」を示します。そのため、オシレーターの単位は「pips」です。 ロ…
スムーズド化したCCIのサインが出るインジです。 サインの出方は以下の通りです。 このインジは機能が豊富で、各種パラメーターの変更可能、マルチタイムに対応、各シグナルのオンオフ設定ができます。以下がパラメーター画面です。…
RSIをベースとしたオシレーターです。 バンドと上昇と下降で色の変わるラインが表示されます。 平滑化されていますので相場の大まかな流れや動きを捉えるのには便利そうです。 また、このインジはマルチタイムにも対応しています。…
T3MAをオシレーター化したインジです。 チャート下にかなり滑らかなオシレーターが表示されます。 ラインは上昇傾向なら緑色、下落傾向なら赤色になり、ヒストグラムはゼロラインより上なら緑色、ゼロラインより下なら赤色で表示さ…
ストキャスティクスをベースとしたオシレータです。 ゼロラインを基礎として、それより上なら緑色のバー、下であれば赤色のバーが出現します。 同じパラメーターのストキャスと一緒に表示してみました。 動き方としては、ストキャスと…
ローソク足の流れとチャート下に表示されるヒストグラムの流れのダイバージェンスをを認識するインジです。 チャート下に表示されるヒストグラムについてですが、見た目的にはFisher系ではありますが、少し違うようです。 また、…
ヒストグラムで相場の状況を示すFisher系のインジです。 特徴としては、ヒストグラムが上昇に転じるとラインが緑色、下降に転じるとラインが赤色になる点でしょう。 これとヒストグラムがゼロラインよりも上か下かを見ることで、…
市場のボラティティの増減を示すATRタイプのインジです。 ATRは一般的な「下限に来たら売られすぎ・上限に来たら買われすぎ」を示すオシレーターではなく、その時の平均した真の値幅を示します。 Gideon’s_ATRは、2…
RSIを平滑化したインジケーターであるRSXにバンドも一緒に表示させたインジです。 このインジでは、RSXがバンドを上抜くとラインが緑色、バンドを下抜くとラインが橙色になります。 一般的なオシレーターのように「買われすぎ…