2本のMAのクロスでサインの出る「macross」
自作のインジケーターになります。 このインジは2本のMAがゴールデンクロスすると上矢印、デッドクロスすると下矢印が出現して、アラートが鳴ります。 設定画面は以下のようになっています。 3種類の計算式を使ったGC、DCのシ…
自作のインジケーターになります。 このインジは2本のMAがゴールデンクロスすると上矢印、デッドクロスすると下矢印が出現して、アラートが鳴ります。 設定画面は以下のようになっています。 3種類の計算式を使ったGC、DCのシ…
赤、青、緑と期間の違う3種類のオシレーターが表示されるインジです。 各色のラインについて見ていくと、変動の激しいラインと比較的滑らかなラインの2種類があります。 滑らかなラインは、変動の激しいラインを移動平均化した見やす…
VIXとは一般的にはアメリカのシカゴオプションが算出する指数のことで、別名「恐怖指数」とも呼ばれます。 このVIXを為替市場で応用したのがこのインジです。 基本的にはボラティリティにそって上下しますが、ADXと比較すると…
チャート下にヒスとガラムが表示され、トレンド方向が変わるとローソク足状にサインの出るインジです。 サインの出方としてはトレンドフォローで、損小利大型になります。 そのため、レンジ相場は苦手ですが、トレンド相場になると良い…
表示させている時間足と、さらにもう一つの時間足のRSIを表示させることのできるインジです。 表示させる時間足やパラメーターの変更は可能です。 非常にシンプルなインジではありますが、マルチタイムでRSIを見ている方にとって…
2本のラインがクロスしてトレンド方向が上か下かを示すインジです。 橙色のラインが上にある時は下落の流れ、水色のラインが上にある時は上昇の流れ、となります。 少し見えにくい感はありますが、相場の大まかな流れを知ったり、エン…
MACDと似たようなインジです。 ヒストグラムとちょっとボリバンと似たような挙動を示す2本のラインで構成されています。 使い方としてはヒストグラムがゼロラインより上にあるかどうか、また2本のラインの位置や動きを見ることに…
チャート下に2本のラインが表示されるオシレーターです。 一般的な「買われすぎ」や「売られすぎ」を示すものとは違い、このインジはブレイクしやすい状態かどうかを示します。 具体的には、上に表示されている赤いラインが、中央のゼ…
DayimpulseというインジをT3化したインジです。 見た目は普通のオシレーターではありますが、このインジは上限や下限が決まっていません。 そのため、トレンドフォロー向けのインジになるかと思います。 (…
DMIと似たようなインジです。 チャート下に2本のラインが表示され、上昇トレンドとなると緑のラインが上に、逆に下降トレンドとなると黄色のラインが上になります。 トレンドの勢いは2本のライン間の幅などで分かりますので、ぱっ…
移動平均線とローソク足がどれだけ離れているかを示すインジです。 分かりやすいように移動平均線も示しました。 上のチャートでは、ローソク足チャート上の水色のラインがSMA21です。 ローソク足とSMA21は離れては近づき・…
見た目はMACDですが、実はQQEをベースとしたインジです。 しかし、見方や考え方はMACDと同じですので、トレンド方向を確認したり、相場の強弱を見るのに役立ちます。 ヒストグラムは3色に色わけされます。 緑色:上昇 黄…
人気の高いオシレーターであるQQEにアラート機能が付いたインジです。 アラートは決まった値にQQEが達すると鳴るシンプルな作りです。 QQEは「Quantitative Qualitative Estimation」の略…
DMIと少し似たインジです。 チャート下に2本のオシレーターが表示され、それらがクロスするとローソク足上にサインが点灯してトレンド転換を示します。 また、オシレーター上には緑色と赤色の水平線が引かれます。 この範囲内を2…
ぱっと見ではローソク足を水平に並べて、足自体の大きさや形を比較しやすくしただけのインジに見えますが、実はローソク足を使ったオシレーターです。 チャートのピンク色の部分が「買われすぎ」や「売られすぎ」のゾーンで、その間をロ…
ストキャスティクスにQQEの計算方法を適用させたインジです。 通常のQQEはRSIをベースにしていますが、このインジはストキャスをベースにしています。 見方としては通常のストキャスやオシレーターと同じで特に難しいものでは…