陽線や陰線がn本連続したら順張りのサインが出る「3-in-a-row-trend_ride_mtf_alerts_nmc_1.02」
陽線や陰線がn本連続したら順張りのサインの出るインジです。 デフォルト設定では陽線や陰線が1本出ただけでサインが出ますので、パラメーター変更が必須です。(3-in-a-row-trendと名前が付いているのに・・・) 上…
陽線や陰線がn本連続したら順張りのサインの出るインジです。 デフォルト設定では陽線や陰線が1本出ただけでサインが出ますので、パラメーター変更が必須です。(3-in-a-row-trendと名前が付いているのに・・・) 上…
陽線や陰線が連続した所で逆張りのサインを出すインジです。 デフォルトでは、陽線もしくは陰線が3本連続し、3本目の足が2本目の足よりも2倍以上大きい時に逆張りのサインが出ます。 この条件はかなり厳しく、めったにサインは出ま…
ギャップ(窓)を検出するインジです。 ローソク足の終値と次の足の始値に違いがあるとサインとアラートが鳴ります。 上窓は赤色のサイン、下窓は青色のサインなので視覚的にも分かりやすいです。 窓を利用するトレード手法の検証に使…
バイナリーオプション用のシグナルインジです。 実質的にはハイローオーストラリアの5分ターボ取引専用で、次の足が陽線、もしくは陰線になる確率が高い所でサインが出ます。 バイナリー用のインジは多数ありますが、驚くのはその勝率…
特定の時間のローソク足1本の高値や安値をブレイクしたらサインの出るインジです。 デフォルト設定では、0時の足の高値と安値に黄色い水平線が引かれて、そのラインをブレイクしたらサインが出ます。 特定の時間帯のブレイクを狙うイ…
相場の反転するポイントでサインの出るインジです。 サインは複数種類あり、見た目の大きいものほど信憑性の高いサインとなります。 このインジはリペイントするわけではありませんが、リアルで動かして出現したサインと、MT4再起動…
ストキャスティクスを利用してサインを出すインジです。 デフォルト設定では %Kが上限に到達して、上限を割ってきたらショートサイン %Kが下限に到達して、下限を上に抜けたらロングサイン が点灯します。 ストキャスティクスと…
ボリンジャーバンドを利用してシグナルを出すインジです。 シグナルの出るポイントとしては、バンドに当たって反転してきた所での逆張りです。 同じパラメーターのボリバンと一緒に表示させました。 バンドに当たったところでサインが…
名前的にバイナリーオプション用のサイン型インジケーターです。 ある程度勢いに乗っているところでサインが出やすい順張り型です。 サインの頻度もそれなりに多いため、バイナリーをされている方は使ってみてはいかがでしょうか。 &…
相場が反転しそうなところでサインが出るインジです。 確認した限りリペイントは無く、的確に天井や底を当てることもあります。 しかし、勢いあるトレンドが長く続く場合は、下のチャートのように矢印が連続するので要注意です。 この…
エントリーポイントやエグジット、直近のシグナルの損益について表示するインジです。 詳しいロジックについては不明ですが、トレンドフォロー型で損小利大型になっています。 サイン出現後、逆向きのサインが出たら損切り&ドテン、&…
相場の波が切り替わったあたりでサインの出るインジです。 リペイントは無く、なかなか良いところでサインが出ます。 使い所としては、押し目買いを狙いたいあたりでサインが出たらエントリーする、といったやり方が一番良いかと思いま…
ボリンジャーバンドを実体で抜けて、再度バンド内に戻ってきた時にサインの出るインジです。 サインのでる場所としては逆張りになります。 ボリバンと一緒に表示させました。 トレンド相場では負けやすいですが、場合によっては天底取…
マルチタイムでトレンド方向を示すインジです。 チャートに表示すると、その時間足のトレンド方向の切り替わりを矢印で示します。 またチャート左上には他の時間足のトレンド方向も表示されます。 市場全体のトレンド方向が分かります…
頂点や底に来たローソク足の色を青色や赤色にして表示するインジです。 頂点の場合は青色、底の場合は赤色に変わります。 チャートに表示させるとなかなか良いところでサインが出ていますが、サインのタイミングは少し遅れます。 下の…
直近の高値安値を認識する「フラクタル」がオンオフできるインジです。 フラクタルは元々MT4に入っているインジケーターで、トレンドラインや水平線を表示するインジケーターのベースとして利用されることがよくあります。 ちょっと…