RSIとCCIでトレンドを判別するGG-RSI-CCI
これは、RSIとCCIの両方で相場の状況を判断し、レンジ、上昇トレンド、下降トレンドの3種類を色分けて表示します。 GG-RSI-CCIを利用することでトレードフィルターにも使えますし、利食いの参考にも使えるでしょう。 …
これは、RSIとCCIの両方で相場の状況を判断し、レンジ、上昇トレンド、下降トレンドの3種類を色分けて表示します。 GG-RSI-CCIを利用することでトレードフィルターにも使えますし、利食いの参考にも使えるでしょう。 …
予め引いておいたラインにローソク足が当たるとアラートが鳴るインジです。 青色はレジスタンスライン、赤色はサポートラインとなり、それぞれのラインにタッチしたらアラートが鳴ります。 ラインをダブルクリックして任意のレートに動…
RSIとCCIをベースに考案されたオシレーターである3D OScilatorをご紹介します。 RSIとCCIがベースと言っても使い方は普通のオシレーターと同じです。 2本のラインのクロス具合や上限・下限に来たら逆張りをす…
チャートに設定するだけで自動でフィボナッチを表示してくれるだけでなく、エントリーポイントまで分かる便利なインジをご紹介します。 チャートにAutoFib-TradeZonesを設定すると、上のチャートのようにフィボナッチ…
今回はトレンドフォロー手法のエグジットポイントを決めるのに便利なATRStopsをご紹介します。 これはチャート上に表示されるインジで、その時のトレンドが上昇トレンドならローソク足の上部に青いラインが、逆に下降トレンド中…
相場の勢いによって色の変わるボリンジャーバンドです。 上のチャートを見ていただくと分かりますが、相場に勢いが出てくると点線から黄色い変わり、更に勢いが出ると赤色に変色します。 これを見れば現在の相場がどれくらいの勢いなの…
3本のMAのクロスでシグナルを出すインジです。 パラメーターにもよりますが、シグナルの頻度は少なめです。 (上手くいかない場合は右クリック⇒「名前を付けてリンク先保存」をクリックしてください)
4つの移動平均線から得られる情報を元に、チャート下に色のついたバーが表示されます。 上のチャートの場合では、赤色のバーが下降トレンド、緑色のバーが上昇トレンド、そして黄色いバーがレンジです。 4つの移動平均線のパラメータ…
ローソク足上に表示されるシグナル型のインジです。 世界的に非常に有名で、様々なトレードシステムのエントリートリガーとして用いられたり、EAのロジックに使用されています。 全く違う名前のシグナルインジケーターであっても、よ…
ATRのチャネルをメインチャート上に表示させます。 ATRのパラメーター及びチャネルの幅は任意で変更することが可能です。 ATRはボリバンと同じく相場のボラティリティを示すインジです。 よく利食いやポジションサイジングに…
アルーンは夜明けの光を意味するテクニカル指標です。 MT4には標準搭載されていませんが、他の業者にはデフォルトで入っている比較的メジャーな指標です。 基本的な用途としては超短期トレード用です。 2本のラインがクロスしたら…
2本のMAのパラメーターのクロスでシグナルで表示するインジです。 MAのパラメーターの変更は可能ですので、あらゆるパラメーターでMAのクロスを確認出来ます。 MAのクロスでトレンド方向を確認したり、エントリーの参考にした…
チャートの右側に、大きな時間軸のローソク足がどのようになっているのかを示すインジです。 上のチャートでは、30分足チャートの右側に4時間足チャートを表示しています。 このインジを使えば、チャートの時間足を切り替える必要な…
過去5日間の高値と安値に自動的にラインが引かれるインジです。 5日間=1週間の値幅のレンジが示されることになります。 このラインを抜けてきたらブレイクを狙って順張りするのか、それとも逆張りするのかは利用者の解釈次第ですが…
平均足とよく似た足系のインジです。 上昇であれば足が青色に、下落であれば足が赤色になります。 この足はローソク足の高値から安値の値幅分がバーとなっており、平均足よりは実際のレートとの乖離はありません。 コレ一つでは心許な…
2本のEMAがゴールデンクロスしたらロングシグナル、デッドクロスしたらショートシグナルの出現するシグナルインジです。 デフォルトのパラメーターは6と5。 このパラメーターは変更可能ですので、好きなパラメーターのEMAのク…